鬼怒川金谷ホテルの休日

第三回

秋香る日

書家

北村 宗介

ウェルカムドリンク

鬼怒川金谷ホテル晩秋の紅葉鬼怒川からの響そして上空には突き抜けた広い空–そのトライアングルの重心に凛とした佇まいで建っているチェックインまでの時間フロントに荷物を預けて外出した小径は色づき眼下には山肌にしがみつく岩盤と鬼怒川数枚の水彩画を描くどんぐり三個はポケットに入れホテルに戻った

チェックイン後部屋に案内される前にロビーで煎茶を美味しくいただいた外気で冷えた体が一杯の心遣いで蘇っていく壁面や置物にはトータルとしての装いが施されていた書作品も二点飾ってある入口の二文字作品創造は荒々しい左右の払いが鬼怒川の怒涛と言葉のエナジーを表現しているのか奥にある金谷二文字は篠田桃紅氏の作品高所落筆細身で芯がある線は今を呼吸している

古代檜の湯

どんぐり

案内された部屋はグレードアップ和室露天風呂付き一人で宿泊するのには贅沢な空間だ広い窓から望む川沿いにつづく山並みは絶景絵本のページをめくってひとっ飛びでワクワクする世界に降り立った気分だ夕食前に温泉のお湯をいただくことにする古代檜の湯檜の香りに満ちた浴室は居ながらにしてこれぞ森林浴芯からゆっくり温まると心まで豊かになるから不思議だ

ダイニングでの夕食は金谷流懐石霜月の宴ジョン・カナヤ直伝の食の物語が始まる木戸で仕切られた個室に通される前に柚子酒とズッキーニとベーコンのキッシュをいただくそれは硯に水差しで数滴落とし墨の香をたてる書の所作に似ている金谷玉子秋野菜の白和えなど前菜に始まり菊の花の海に浮かぶ毛蟹の吸い物御造り秋香る甘鯛の真丈と松茸の温物日光湯波と栃木地野菜の蓋物金谷和風ビーフシチュー食事最後に水菓子旬の地元産食材にじっくり向き合いシェフのひと手間で引き出された味の数々を堪能したここには歴史と伝統に裏づけされた矜持と今日から明日へとつづくおもいと創意工夫がある懐石はもちろんホテルを支えている方々の胸懐も同時に食したからだの細胞ひとつひとつが喜ぶ食の物語は絶対ハッピーエンドに限る

鬼怒川の紅葉

翌朝早めに起床もうひとつの大浴場四季の湯に入るゆずと生姜の竹籠が浮くお湯は柔らかく目覚めの身体を優しく開放してくれた部屋に戻り荷物をまとめ指定の時間に朝食の席につく皿それぞれに金谷流一食一会が生きているまんべんなく箸をのばし艷やかな日光滋養米こしひかりとおいしく大切に味わう

ラウンジでチェックアウト。帰路歩きながら通常モードにスイッチを切り替えた。

篠田桃紅の書

北村 宗介

北村 宗介

書家篆刻家一九五八年静岡県生まれ北海道大学卒業上京後書詩家木村三山に師事師の没後は無所属個展グループ展のほか都内近郊で書の指導書法ライブを展開中また宮部みゆき著三鬼山本兼一著利休にたずねよ(直木賞)川越宗一著天地に燦たりほか題字多数

『鬼怒川金谷ホテルの休日』とは‥‥
作家やアーティストをはじめ鬼怒川金谷ホテルを愛好してやまない注目のクリエーターが綴る滞在記です