issue 2

ショコラティエ 野口和男氏

ショコラティエ 野口和男氏

異才ショコラティエが
JOHN KANAYAに込める想い

鬼怒川金谷ホテルのショコラバーで取り扱われているショコラは創業者であるジョンカナヤこと金谷鮮治が愛したもののひとつです2012年4月の鬼怒川金谷ホテルリニューアルオープンと同時期に株式会社JOHN KANAYAが創業2013年には恵比寿にショコラトリーJOHN KANAYA本店がオープンしましたブランドの中心的存在であるボンボンショコラをはじめその開発を手がけているのはショコラティエ野口和男氏です

40代からショコラティエに転身した野口氏は国内老舗名門菓子店星付きレストラン有名ファッションブランドなどのチョコレートを手がけてきた異色のキャリアの持ち主JOHN KANAYAに野口和男氏を訪ねショコラづくりの哲学についてインタビューしました

ショコラトリーJOHN KANAYA紳士的なブランド

野口さんはJOHN KANAYAをはじめ多彩なブランドや企業とお仕事をしプロデュースもされてきましたプロジェクトを成功させる秘訣とは?

自分の使命が見つかるまでとにかくとことん時間をかけて企業やブランドと対話するということですね5分で終わる対話を30分つづければ相手のこともよく理解できてじつにさまざまなアイデアが降りてきますそこに辿り着くまではすべてタッグですがそこから先はチョコレートの表現者としての私の仕事になってゆきます企業やブランドと長時間丁寧に話しあいながらいかに相手の想いを読みとれるかが鍵になってきますね

JOHN KANAYAブランドのショコラとして特に意識されたこととは?

JOHN KANAYAは紳士的なブランドです美味しさの追求はもちろんですが金谷の名に恥じないショコラをいかにつくりあげてゆけるかもうひとつは西洋の文化をJOHN KANAYAというフィルターを通して伝えること今回このふたつが使命と感じましたこのプロジェクトは時代的にとてもタイムリーでしたね機能や効率ばかりを追いかける時代にJOHN KANAYAのショコラという新しい時代の窓を開くことができたと思います

ショコラティエ 野口和男氏

JOHN KANAYAのショコラが表現する西洋文化とは?

代表的なボンボンショコラには古くから西欧の手紙に封印を施すため伝えられているシーリングワックスをあしらいとして使用しましたギフトに選ばれることが多いボンボンショコラにとってこのあしらいは想いと美味しさをともに封じて贈る証です一方でハイヒールに見立てたショコラ ドゥ ラリュールはエロティックなショコラというアイディアにもとづいていますある意味で大人の品のある色気がないところからJOHN KANAYAの商品は生まれないと思いましてそれぞれのショコラをどのような方にどんな情景でどう食していただきたいか美しく食す姿まで想像できるとショコラの形やサイズまで見えてきます

華やかに並ぶボンボンショコラ華やかに並ぶボンボンショコラ

JOHN KANAYAのショコラならではの特長や魅力をお教えください

ショコラにリキュール(酒)をダイレクトに使用しているのが最大の特徴だと思いますほかのショコラではここまでお酒の風味を出せません力強いリキュールとチョコレートの味覚をコントロールするため南米のカカオ豆を使用したクーベルチュールなど余韻の長いチョコレートをつかっていますJOHN KANAYAのショコラづくりで最後まで一番こだわったのはバランスですオーガニックだからハイカカオがトレンドだから使用するのではなく素材とのバランスによりリキュールとチョコレートの味と香が最大に引き立つよう追究したのがJOHN KANAYAのショコラですあとこのショコラは贅沢な余韻を楽しんでいただきたいですねショコラを口に入れた瞬間の芳醇な味わいやフレーバーのみならず舌のうえでチョコレートがゆっくりとろけてひろがり体温とともに味も香もどんどん変化していきます上質のスコッチやワインがそうであるようにそれもJOHN KANAYAのショコラの魅力のひとつではないでしょうか

JOHN KANAYAとの出逢い

ジョン金谷鮮治との出逢い最初の印象をお聞かせください

私は43歳でショコラティエになりましたそれまでは機械関係の世界にいましただからといって独学でも真摯に向き合えば得られない情報なんてないと思います良い商品に備わっているのはそこに携わる人たちがどう関係し仕事をして生きたのかという質の高さでもありますレセプションパーティーで初めて金谷譲児社長とお会いしたとき想像していた社長とはまったく違う印象を受けましたスタイリッシュでとても爽やかなお人柄で人となりはブランドにもあらわれますまたかつての高度成長期の日本で自分の理想のホテルやレストランを思うがまま追いかけ自在に生きたジョン金谷鮮治の姿にも魅力を覚えましたねとはいえショコラづくりにはブランドイメージとの距離感も大切ですダンディズムを演出しすぎると過度に男臭くなってしまいますそうならないための絶妙なラインをショコラティエとして見抜くのも私の仕事です

ショコラティエ 野口和男氏

ショコラが文化として息づく時代に

今の時代はライフスタイルへの関心が非常に高いですそのなかで男性のライフスタイルも多様化しています西洋では男性が女性に花とともにチョコレートを贈る姿がよく見られます

女性の目線から開発された商品はたくさんありますよねでも男性が女性に食べてほしいとか男性の求める目線で商品が発信されることは非常に少ないショコラは高級な嗜好品だと思われがちですが大切な方にショコラをプレゼントしたりご自身でも楽しめる男性ってそれこそダンディで素敵じゃないですか作り手のみならずお客様の想いが賜物として詰まっていますその想いの価値がこれからますます理解されていく時代がくる私はそう考えます若い男性がJOHN KANAYAをきっかけにダンディズムに目覚めたり鬼怒川金谷ホテルに女性をエスコートするようになるそんな艶やかなブランドになればいいですねJOHN KANAYAを大切な方と大切な時間をすごすときに選ばれるブランドにしていきたいですこの5年間はギフトへの想いからブランドづくりをお手伝いしてきましたがこれからはカジュアルにも舵をきってブランドを知ってもらうきっかけづくりをしたいと考えていますファッションにせよチョコレートにせよ商品が学びのステージにならないといけないそのクオリティーを備えていなくてはならないと思います少し背のびしてでもいいものをたくさん知ってそれを通じて文化の香を嗅ぎ人生を豊かにしてゆくそのお手伝いをJOHN KANAYAというブランドなかでもショコラが担っていければうれしいですね

ショコラティエ 野口和男氏

2018年5月掲載

坂井 宏行

野口 和男

40代から独学でチョコレートについての知識を深め原料調達から調理加工商品開発まですべての工程を知り尽くした異色のショコラティエチョコレートを通じて様々な人の人生を豊かにすることを理念に掲げ国内老舗名門菓子店星付きレストラン有名ファッションブランドなどから依頼されチョコレートの開発を手掛けている

ラ・ロシャル

JOHN KANAYA

鬼怒川金谷ホテル創業者ジョン金谷鮮治が1971年にオープンしたレストラン西洋膳所ジョンカナヤ麻布その和のモダンの思想を継承しつつつねに新しくハイファッショナブルな珠玉のショコラ菓子を提供することでセレブリティたちの間で話題となりメディアでも紹介されている

http://johnkanaya.jp

ホームKANAYA PREMIUM異才ショコラティエがJOHN KANAYAに込める想い <インタビュー>